勉強量・勉強時間不足

テストで点数が悪かった生徒がよく言うセリフに、「あんなに勉強したのに全然できなかった」というのがあります。

「あんなに勉強した」と本人は言ってますが、だいたいは、それほどしてないだろう、と言いたくなることが多いです。

部活動や学校行事で忙しく、疲れているので、なかなか時間が取れないのはみなさん同じだと思います。

おそらくこういう感じになるのではないでしょうか。

・部活動が中止になってから勉強を本気で始めたから範囲の勉強が全然終わらなかった

・覚えているつもりだったけど、テストの本番になったらほとんど思い出せなかった

・計算ミスやうっかりミスでたくさん点数を落とした

上記のような感想が出てくる場合は、ほぼ「勉強量と時間」の不足が原因です。要するに、中途半端ということですね。何となく知っている、という状態ですので、テストでは点数が取れないのです。きちんと知識として定着していないからですね。

ということで、時間の使い方と学習の仕方はつながっていますので、いくつか効率的な学習の仕方を書いてみようと思います。

特に、期末テストが近いですから、今日からでもやってください。

(お子様にやらせてみてください)

・問題を解くときに「時間」を決める

おそらく普段、家で勉強するときにあまり時間のことを意識していないのではないでしょうか。マイペースというのは長所でもありますが、短所でもあります。よって、だらだらと問題を解いていても時間が無駄に過ぎていくだけですね。かといって早ければいいというわけではありませんが、問題量や難易度を確認すると、普段の自分なら何分くらいで解けそうか確認し、それより数分早く目標を設定してやっていくわけです。

当然、定期テストでも入試でも「時間」は決まっています。その決められた時間の中で点数を取らなければなりませんので、普段の家庭学習の時も意識してやるべきでしょう。時間がれば解ける問題はたくさんあるかもしれませんが、限られた時間の中で解く、という意識を持つと取り組む姿勢も変わりますので、実は、理解度も変わるのです。

・声に出す

授業中やテストの時はできませんが、家で学習をする際は、声を出すことができますね。教科書を読むときも問題を読むときも、声に出すとこれも意外に効果があります。また、ただ眺めていないで指やペンで読んでいる部分を追っていくこともちょっとしたコツの1つです。ただ読んでいる状態を私は良く生徒に「それはただ眺めているのと一緒」と伝えていますが、しっかりと読むことができるとそれだけでも大きく問題の理解が深まると思います。

上記は音読のことではないので、大きな声で読む必要はありませんので、普通の声の大きさや少し小さくてもよいかもしれません。すぐにでもできることなので試してみるとよいでしょう。

上記のようなことで勉強量不足、勉強時間の不足を少しでも補うことができればと思います。限られた時間しかないわけですから、同じ勉強時間でもしっかりと覚えられる勉強をしていくべきです。

また、先日も書きましたが、隙間時間をうまく活用することも大切です。

そして、何よりも勉強量の不足は、点数にそのまま出てしまいますので、思ったような点数にならなかったということは、自分の勉強量や時間が足らなかったと自覚をすることが大切です。1日のうちのどこをどう使っていくのかを考え、「この時間は勉強する時間」と決めてできるだけ多くの時間を割けるように追い込む方がよいのではないでしょうか。

なかなか嫌なことをやるのは気持ち的には大変ですが、結果が返ってきてから反省しているくらいでしたら、その反省している時間を学習時間に充ててほしいと思います。

これもよく生徒に伝えていますが、「反省しても成績は上がらないので、反省は一瞬したら即行動」ということです。

------------------

☆彩北進学塾 中学部保護者会

   7月13日(土)午前中実施

------------------

コメント


認証コード0069

コメントは管理者の承認後に表示されます。