小学6年生 算数 「速さ」

毎年、算数で「速さ」を指導するころになるとこの話題を書いている気がします。

それは、多くの生徒が、この「速さ」の単元を苦手にしているということです。

速さを求める問題では、時速、分速、秒速という言葉が出てきますが、それが何を意味しているのかを理解するのが難しい生徒が多いのです。

例えば時速は、「1時間に進む道のり」となっていますが、この日本語の意味がよくわからないということです。

子どもたちの思考回路では、こんな感じでしょうか。

「速さと言っているのに、時間と道のりも出てきているからよく何を言っているのか分からない」となっております。

要は、この言葉の中に、速さだけでなく、時間や道のりも出てくるので、理解しにくいということです。

車のスピードメーターなどで、「今、50kmだ」と普段から使って居るわけですが、50kmだと遅くて、100kmだと速いという感覚は持っております。

ただ、それが意味しているものを理解はしていないのです。単純に数字が大きければ速いという感覚のみですね。

ですから、車でメーターが50kmを示しているときに、「このままずっと50kmで進んでいくと、1時間後にここから50km先まで進んでいるよ」というような会話をしていただくと少し子どもたちもイメージしやすくなると思います。

「1時間で50km進むわけだから、2時間でどのくらい進むかわかる?」と問題を出してあげると、もう少し具体的に言いたいことが伝わると思います。

・5時間で200km進む自動車の速さは?

と具体的な問題になったら出来なくなるかもしれません。が、1時間でどれだけ進むのかが速さということを理解していればきちんと計算できるかもしれません。

公式などなくたって、意味さえ分かれば実は簡単な単元でもあります。

ただ、この速さができない場合は、小学5年生で習った「単位量あたり」のところを復習してみるのが早いかもしれません。この速さは子どもたちには別ものに見えているかもしれませんが、「単位量あたり」の考え方ですね。

というよりも、算数や数学のほとんどが、この「単位量あたり」の考え方を使っていますし、私たちも日常で結構使っているはずです。

中1~中3の数学でも、この「速さ」は何度となく出てきます。やはりこの「単位量あたり」の考え方が身についていないとつまずく原因になるでしょう。

そして、もう1つ「速さ」の問題を解くカギは、『図』です。塾では必ず図を書かせますが、この図が書けない生徒は解けません。図で書ける=理解しているという判断で大丈夫です。

彩北進学塾の冬期講習では、小6生の算数は、メインがこの「速さ」の復習になってますので、そちらもぜひご検討ください。

コメント


認証コード2058

コメントは管理者の承認後に表示されます。