新中学1年生(現小学6年生)の皆さんへ

勉強方法が分からない人は彩北へ。
彩北進学塾が解決します。

さて、昨日は新中学2年生のみなさんに向けて、この春休み中にやっておくべき学習について書きました。

今回は、新中学1年生に向けての内容となります。

中学入学後に困らないようにこの春休み中の学習は大切です。もちろん勉強をするという前提です。勉強を全くしないというのは論外です。

では、今やるべきことは何か…

「算数」をメインに行いましょう。

中学生になると最初に学ぶのが「正負の数」。しばらくは計算が続きます。その後、「文字式」になり、それが終わると「1次方程式」という単元になります。ここまでほとんど計算分野です。

文章題などの応用はありますが、まずは基本的な計算ができなければいけません。

よって、この春休み中にやることは、計算分野を完璧にすることです。小学校で習った計算はすべてできるようにしておく必要があります。

特にやっておくべきことは、分数と小数です。

どちらも加減乗除をしっかりやりなおしておきましょう。

また、計算の順序などももう1度確認です。

できることならばこの計算分野の勉強は毎日行っておきたいものです。毎日やることで、ミスは減り、さらにスピードも伸びてきます。

それから、小学5年生で習った「単位量あたり」のところも復習をしっかりしておくべきです。そして、そこに加えて関連する「速さ」などは今のうちに復習をして中学生になっても困らないようにしておく必要があります。

小学校・中学校どちらにも共通して多くの生徒が苦手で、嫌いになるのが「割合」の問題です。これも考え方は「単位量」にありますが、問題文の日本語がむずかしい、ということでつまずく場合もありますので、余裕があれば1度は復習に充てるとよいでしょう。

その他、図形や比例などは余裕があればということで、まずは上記の部分を徹底して学習しておきましょう。

教科書でも問題集でも、基礎的ものを「平気だよ」なんて思わずに大事に解きましょう。

今のうちから途中式をきっちり書く訓練もしておきましょう。

続いて、英語。

英語は最初のうちは簡単なのですが、最低限、アルファベットの大文字・小文字が完璧な状態で中学生になりたいところです。できるならば「ローマ字」まで完璧にしておくとよいでしょう。

小学校で習った英単語についても「読める」「意味が分かる」という状態にはしておきたいところです。1学期の中間テストはいいですが、期末テストからは早速、二極化しかねない教科になるので、できることはやっておきたいです。

理科や社会にも触れておくのが理想ですが、まずは上記のものをやって、まだ大丈夫であればということになります。

理科では中1の最初は、「植物」の単元になりますので、小6の内容を確認しておくとよいでしょう。

社会は、中1の最初は「地理」で始まるのですが、小学校内容ではなかなか触れないものが多くなります。当たり前ですが、日本の都道府県や県庁所在地くらいは覚えている状態で中学生になりましょう。歴史については小学校で習った知識がそのまま使えますので、広く浅くでもいいのでやっておくとだいぶ違います。

教科書や資料集などを使ってやるとよいですね。

国語については、「漢字」ですが、小4~小6で習った漢字は読み書きともにできるようにこれも算数の計算とあわせて毎日行うとよいでしょう。あとは、長期休暇中ですからできるだけ「読書」をお勧めします。

何もやらないと「小学校の時はできたのになぁ」と言うことになってしまいます。そうならないためにも、今やるべきことを今やることが大事です。

1日最低でも3時間は学習することを続けていきましょう。

学習習慣をつけておくと中学生になってからも続けていけます。

コメント


認証コード6355

コメントは管理者の承認後に表示されます。