数学は必ず自分1人で解ける状態にして

埼玉県公立高校受験と中間・期末テストに強い彩北進学塾です。

さて、数学は苦手になる人が多い科目です。計算はできてもそれ以外になると全然出来なくなってしまう生徒も多いと思います。

数学は、積み重ねの教科なのでどこかでつまずいていると、その影響もあってなかなか理解できない、先へ進めないという状況になりがちです。

数学ができない人の多くは算数も苦手だった可能性が高いです。ですから、中学生であっても小学校の内容を復習する必要がある場合もあります。

計算で言えば、分数の計算や小数の計算がネックになってくる場合が多いです。あとは、計算の順序なども小学校の時に身につけておかなければ先々苦労するのは当然でしょう。

数学をやる前に算数を復習することで解決できる場合もあるということです。

計算ができる=算数・数学ができる。ではないので気をつけなくてはいけません。計算ははっきり言ってしまえば作業的な要素もありますので、誰でもできてしまうものも多いです。文章題になってくるとそうはいきません。前回書いたように、問題文の意味をしっかりと分かっていなければならないからです。こうなってくると算数や数学というより国語の問題にもなってきます。

そして、関数はただ意味もわからずやっている場合はずっとわからないままになることでしょう。グラフの意味が分からない、式の意味が分からないという場合は、ほとんど解くことはできないでしょう。今やっていることが何なのか、何をどう表しているのかをわかって理解していかなけれな何も使える状態にならないわけです。

また、図形問題は、立体(空間図形)が苦手な人が多い気がします。平面上に立体であろう図がかいてありますので、なかなかわかりにくいですね。頭の中で空間として思い浮かべられるかが勝負なところもありますが、慣れも大事なのでたくさんの問題で慣れていきましょう。

数学は1度も解けたことのない問題はほぼいつでも解けない状態になります。数学は、問題をやったあとに答え合わせなどをすると思いますがそれを眺めて分かったフリをするのが最も危険です。必ず調べる・解答・解説を読むなどして理解する必要があります。そのあとに、もう1度自分自身で解けなかった問題はまだ理解していない可能性もありますので、わかるまでやりこんでいきましょう。

教わっても調べてもなにをしてもよいですが、必ず最終的には1人で解ける状態になっていないものはテストなどでは正解できないと思いましょう。もちろん、見たことのない問題はほぼ不可能です。

そういう意味では、数学はたくさんの問題の練習をする必要があります。問題量が大事ということです。演習と確認、やり直しを繰り返しながらパターンを覚えていき、そのパターンと異なるものが出てきたらまた覚えて、パターンを多く入れておく。要は、引き出しを多くしておくというのが数学の勉強の仕方です。

解答・解説などを見て分かったつもりになっているものが最も危険ですので、本当に解けるかどうか、確認をしてみてくださいね。

コメント


認証コード7378

コメントは管理者の承認後に表示されます。