勉強の仕方がわからない

「何をしていいかわかりません」「勉強の仕方がわかりません」「勉強しているけど、全然点数取れません」

などと言っている生徒がおります。

「勉強方法」については、何度も書いているのですが、そもそももう少し基本的なところから書いてみる必要がありそうです。

何をどうやるのか、という前に、初心に返って考えてみてください。

勉強の仕方の基本はこうですね。

新しく知らないものを教わる→聞く→問題を解く→できなかったところを潰していく→もう1度解く→またできなかった箇所などの確認ともう1度問題のやり直し…

要するに、出来なかったりわからなかったものをできるようにすればいいわけですから、では、分からないものをまず知る必要があります。そのためには、教科書を眺めていても、問題をいつまでも見ているだけではダメですね。

問題を解いて、理解度や納得して意味が分かるのかを確認する必要があります。

そして、理解できなかったものなどをそのあとにひたすら繰り返してできるようにするだけです。

このように至って簡単な流れなのですが、できる生徒・できない生徒の境目は、まさにここのところです。話を聞いて、問題を解く、ここまでは大丈夫ですが、勉強できない生徒は、そのあとの流れが一切ありません。やったらやりっぱなし。できなくても答えの丸写しやただ眺めるだけ。さらには、「できたかできなかった」はどうでもよくて、ノートが埋まった、とか、問題を解いたことに満足して終わっている場合が多いです。

ですから、こうなってしまうと、他人からのアドバイスも聞いている振りだけになります。本人の中ではもう終わっていますので…

そして点数が悪かったりすると、問題が悪い、みんなできていない、勉強し他ところが出なかった、などの言い訳のオンパレード。

そして、結局、勉強の仕方がわからないという最初の話に戻るというわけです。

ですから、できないところをいかに減らすのか、できないところに対してどう学習をして対応するのか、この当たり前のようなことをやらないと、一気にできないほうの仲間入りです。

そうならないためにも、当たり前の流れを大事にして、無駄な勉強(勉強ではないか)を排除していく必要があります。

もうすぐ中間テストも始まります。

彩北進学塾では、「中間テスト対策講座」を受け付けております。

詳細はお問い合わせください。

コメント


認証コード1561

コメントは管理者の承認後に表示されます。