スマホはいつから?

以前はよくこのスマホの話題も書いていましたが、最近は全く書くことがなくなっておりました。

ただ、ここへきて何人かの方から、「スマホはいつから持たせればいいでしょうか」「スマホは小学生でも必要ですか」「高校生まで持たせない方がよいでしょうか」のようなご質問がくるようになってきています。

よって、久々にスマホはいつから持たせるべきなのかの考えを書いてみます。あくまでも個人的な意見ですので、最終的には各ご家庭やその子の性格なども考慮していただくことでよいでしょう。私なら、という前提で書かせていただきます。

まず、こういうICTの時代ですのでスマホを持つこと自体には反対はありません。

ちなみに総務省のデータによると小学生では3割、中学生では6割、高校生では9割がスマホをもっているということです。中学生は数年前まで4割程度だったのが、ここ数年で6割と増えているようです。

そして、スマホを持たせるのをいつにするかを考える時に、「なぜ持たせるのか」を考えてみるとよいと思います。子どもたちは、「みんなが持っているから」という理由を言うと思いますが、「みんな」とはいったい誰なんでしょうか。友達の中の数人でしょうね。それを真に受けて「みんなが持っているからじゃあうちでも」という理由だけはいけません。スマホに限らず、なんでもかんでも「みんなが・・・」となってしまいます。

では、なぜ持たせるのか・・・持たせる利点は何でしょうか。

1番は、コミュニケーションツールですね。今やLINEが誰もが使っていると思いますが、その他各種SNSを使いこなし、さまざまな情報なども友達やもちろん家族間でもやり取りをしていると思います。コミュニケーションは、直接会って、というのはもちろん大事ですが、時代時代で形が変わっていくのは自然のことですので、昔のことは関係ないですね。

テレビゲームで遊んでいた私からすると違和感はありますが、スマホのオンラインゲームで遊ぶ姿も良く見ますので、遊び道具にももなっています。

さらに、子どもたちがスマホがあれば自分でなんでも調べることができます。調べるだけでなく、スマホを活用して、自分で動画を編集したり、文章を書いたり、絵を描いたり、写真を加工したり・・・これからの時代はICTを使いこなせないといけませんので、こういったものに慣れるというメリットはあるでしょう。

アプリなどで学習などもできますね。

もう1つ。居場所の把握やトラブルの時にすぐに確認できるのもっスマホを持たせるメリットになりうると思います。

反対に、欠点は…

言うまでもありません。多くの保護者の方が1番心配する理由は勉強をしなくなることでしょうか。スマホで遊んでばかりで勉強をしなくなってしまったり、夜遅くまで、スマホを見ていて寝る時間も遅くなって・・・結果、勉強だけでなく、目や体調が悪くなる場合もあるでしょう。特に、オンラインゲームやLINEは、相手がいるものですから、なかなか1人だけやらない、という選択をするのが困難です。

そして、デメリットとなりうるのが、有害サイトへのアクセスや犯罪に巻き込まれるケースです。有害サイトやインターネットを使った詐欺、犯罪は今や非常に巧妙になってきていて、なかなか防ぐのが難しくなっております。高額請求が来たり、迷惑SMSやメールがたくさんきたり、SNSを通してのトラブルも連日のようにニュースになっていると心配になります。親の目を盗んで何をしているのか確認するのがむずかしいということですね。

LINEなどで良く見られる、いじめなども大きな問題の1つです。グループから外されたり、いないところでうわさやもめ事が起きていたり…なかなかこういう部分は対処がしにくいです。

もちろんスマホはタダではありませんので、端末機器の代金や毎月の料金が発生しますので、経費無視をしてはいけません。

では、欠点をできるだけシャットアウトして利点を生かすにはどうすればよいか。誰もが同じ答えになるでしょうか。

それは、ルールを決める⇒絶対に守る

ということしかありません。これを徹底することです。

どうしても最初に決めたルールがだんだんとあいまいになってきたり、まあいいかのように緩くなったりしがちですが、これがいけません。決めたなら絶対にそのルールは守ることがメリットを生かしデメリットを減らす唯一の方法です。ちょっとくらいはいいか、という隙がどんどんルール崩壊に向かいます。

使用する場所・時間などは必ず決めましょう。親がいてもいなくても同じとしておかないと、いない時は好き放題、となりがちです。特に時間です。超時間の使用を避けなければ確実に勉強面に影響します。勉強に影響していては本末転倒です。

子どもたちはスマホを持つとあれこれいろいろといじりたくなります。そして、すぐに慣れてしまいますので、使いこなせるようになります。そうするとスマホ依存に向かってしまいますので、時間だけは絶対に守るようにしてください。

さらに、アプリやサイトについても親子で話し合う必要があるのではないでしょうか。その機になればインターネットでなんでも見られるわけですが、同時に、SNSなどの投稿は、全世界の人から見られるということを意外に子どもたちはわかっていませんので、ネットやSNSを使う場合の長所・短所はきっちり教えておくべきだと思います。動画などもいろいろなものがあふれている中で、面白くて朝から晩までずっと見ている、のような声も聞きます。

以前も書きましたが、ルール通りに使っているのであれば、それ以上の干渉は要りません。よく「テストで点数が悪かったら没収ね」とか「入試前はスマホは取りあげ」などは不要ということです。ルールを守れなければ解約。守れているのならばそのまま使用をOKとしていきましょう。スマホが原因で成績が下がった(スマホばかりで勉強しない、勉強していてもLINEの返信ばかり)などがあれば、ルールを変えるところからです。話し合ってお互いが納得してルールを変えましょう。なんでもかんでもすぐに没収、というのはよくありません。

それにスマホがなかったら勉強するか、というとほぼ関係ありません。スマホを没収したら、スマホの時間が漫画や昼寝などのその他のものに変わるだけですから。

そして、スマホのチェックはしてはいけません。これは親だからこそ気にはなると思いますが、そこはぐっと我慢。子どもを信用してください。むしろ先ほどまで書いていたことができているのならばそれほど心配しなくても大丈夫です。ルールが崩れてきたときは、何か隠している可能性もあるので、それは確認する必要があるかもしれませんが、あくまでも子どもの了解があってからです。

では、ようやくですが、いつ持たせるのがいいのか。目安としては3つあると感じます。

1つ目。小学校5年生。

ある程度、何が良いか悪いかが分かり、使い方もわかるようになってきております。ルールも理解できるでしょう。早めに持たせるならこのタイミングではないでしょうか。

2つ目。中1の3学期。

中学校にも慣れて、友達もたくさんできて、部活動も本格的になってきて、学年末のテストも終わって、のタイミングです。春休み中にある程度いじらせて中2では、そこまで依存していない状況を作りたいです。

3つ目。中3受験後。

上記2つを過ぎてしまったら、もう受験後でいいですね。おそらくなくても大丈夫です。なくて困るものではありません。ないならないなりに子どもたちは工夫して考えます。

上記、3つの時期以外でというならば、連絡手段として使うことがメインでしょうから、保護者の方のスマホを共有することで解決できると思います。

また、キッズケータイのようなものであれば、小学校の間は問題ないのではないかとも思います。

最初にも書きましたが、あくまでも私自身の個人的な考えですので、参考程度でお願いします。

スマホに限らず、こういうものは、小学校の中学年くらいから学校で授業やら何かで行っていくべきでしょうね。生きていくうえで必要な知識や生活する中で必要になってくる物事は、学校でも教えていく必要があると思います。それこそ、政治や経済、性教育に至るまで、もっと積極的に子どもたちに向き合う時間を確保していく必要を感じております。お金のこと、生活のこと、生きるすべをしっかりと早い段階で子どもたちに伝えてほしいと思っております。

コメント


認証コード2532

コメントは管理者の承認後に表示されます。