数学でも社会でも理科でも

深谷市栄町にある英語に強い彩北進学塾です。

ここ数年そうなのですが、生徒のテストの答案を見たり、授業をしていても感じることですが、本当に問題の意味を理解していない生徒が増えました。問題文を正しく読めないということです。

授業で何も言わずに演習させると全く意味不明な解答を書く生徒がいますが、もう1度一緒に問題文を読んで、説明すると普通に正解できるわけです。

あるいは、テストのやり直しでも同様に、なんで間違えたかの原因が問題文の読み違いだったり、問題の言っていることがわからなかったり…

中間・期末テストでも入試と同様、どの科目も問題の文章が長くなりました。また、記述問題も増え、文字数も多くなってきております。

国語だけでなく、数学や社会、理科もそうです。すべての科目が問題の文章が長いのです。

よく保護者の方から、子どもが数学ができない、理科が分からないという相談を受けますが、確認をしてみると、だいたいが数学でもなく理科でもなく、結局は日本語、問題文が読めていないケースがほとんどです。

最近では英語や古典でもそうですね。

日本語訳を読んでも、その日本語の意味が分からないわけです。

原因はさまざまですが、やはり語彙力の低下はこの先恐ろしいです。生徒同士の会話などもいつも同じ単語で会話しております。しかもほぼ使い方が間違っているのに通じているわけです。少ない語句、それもいつもほぼ一緒のものでは、語彙力が増えるわけがないですし、さらにいえば、それで日常が成り立っているわけですから、国語などで出てくる語句の意味が分かるわけがありません。調べるということもしないわけですから…

すべての教科、生きていくうえで必要となるのはやはり語彙力です。単語と文法ですね。

幼い時からたくさんの語句に触れて語彙力を増やすことが何よりも重要ですが、スマホやネットが普及し、幼少時から触れているわけですから、親が意識してたくさんの言葉を用いていかざるを得ません。本を読むのもそうですが、日常の生活が少ない単語での会話では意味がありません。

これからますますこういった現象が続くでしょうから、さらに学力の二極化につながってしまう気がしております。

数学や理科や社会ができない人は、もしかしたらそのものの教科ではなくて、日本語や語句がわかっていないのではないかと思いますので、確認をしてみてください。

コメント


認証コード6507

コメントは管理者の承認後に表示されます。