彩北進学塾
お問い合わせ
048-575-3291
深谷市地域密着の学習塾。地域に根づいて17年‼
お問い合わせ
048-575-3291
深谷市の彩北進学塾です。
一昨日が、成果の出ない勉強方法を書きました。
昨日は、成果の出る勉強方法を書きました。
そして、今回は、勉強するときに注意することを書いていきます。
タイトルに書きましたが、意外に多いのが「音楽を聴きながら勉強」している人です。
彩北進学塾では生徒に「ながら勉強」はダメ、特に音楽を聴きながらはやめましょうと伝えています。
それでも、自宅では音楽を聴きながらやる生徒もいますし、先日も「音楽を聴きながらやってはいけないのですか?」と質問を受けました。過去の生徒で、塾の自習の際も音楽を聴きながらやっていた生徒もおります。
だいたいがこう言っています。
「音楽を聴きながらだと集中できる」「音楽を聴いているとよく覚えられる」と。
実際はどうなのでしょうか。
まず大前提として中間・期末テストもそうですが、入試でも当然、試験中に音楽は流れていません。同じ状況でやるというのが大切だと考えます。
そして音楽を聴きながら勉強をすることを勧めない理由は、脳の問題です。勉強は視覚を中心に行っておりますが、音楽が流れているということは聴覚も使っていますので、2つのことが同時進行で行われる分だけ、実は集中力は分散してしまっているということになります。
音楽にはリラックス効果があり、集中力も増す効果がありますが、勉強しているときに使っている脳と音楽を聴く脳では右脳・左脳の違いもあり、どちらか一方になってしまうことが多く、結局は勉強のことよりも音楽の曲や歌詞に気が取られてしまうことが多くなると思います。
もう1つ言えることは、音楽がないと勉強できないという状態を作りだしてしまう可能性があるということです。常に音楽を聴きながら勉強していると、音楽がないと勉強できないということになりかねないわけです。
そういったことから音楽を聴きながら勉強することは彩北進学塾では原則禁止にしています。
歌詞のない音楽だけのゆったりとした曲であれば、百歩譲ってまだいいですが、自分の好きな音楽を聴いて勉強するのはいかがなものでしょうか。音楽を聴いていても祖の音が全く入ってこないくらい集中しているならいいですが、そういう状況なら最初から音楽を聴く必要もないのでやはり不要という結論になってしまいます。
もし音楽を聴くのであれば勉強を始める前に聞いてテンションを高くし、集中力を高めて、という使い方が良いかもしれません。
ながら勉強は他にも、スマホをいじりながら、何かを食べながら、テレビを見ながらなどいろいろありますが、ほぼすべてNGでしょう。勉強するときは勉強だけをしてください。勉強から逃げてしまう理由にもなりますし、結局は勉強ではないほうが楽しいので勉強自体も進まなくなってしまいます。
以上のことを踏まえて、テストに向けてしっかり高得点を取れるように学習していきましょう。