「覚えられない…」を解決!記述問題・暗記が苦手なお子さまへのアドバイス

記述問題や暗記が苦手な中学生、増えています

社会の記述問題や説明問題で「全く書けない」「何も思い浮かばない」というお子さまはいませんか?

社会だけでなく、他の教科でも「覚えるのが苦手」「何度やっても暗記できない」と悩む生徒が少なくありません。



覚えられない子がやりがちな“間違った勉強法”
・1回やっただけで「できた」と思い込んで繰り返さない

・問題と答えをセットで丸暗記してしまう

・意味を理解せず、言葉だけを覚えようとする

・ノート作りやまとめに時間をかけすぎて、肝心の暗記が後回し

・ただ眺めているだけで、声に出したり手を動かしたりしない

こうした学習法では、知識が身につきにくく、記述問題で自分の言葉で説明する力も伸びません。



「繰り返し」と「理解」が記憶定着のカギ
1度やっただけで覚えられるのは、ほんの一握りの“天才”だけ。
繰り返し学習することで、知識が定着し、理解も深まります。
また、問題を“場所”や“順番”で覚えてしまうと、少し順番が変わっただけで答えられなくなってしまいます。



意味が分からないまま暗記しようとするのはNG
たとえば「世界恐慌」という用語を説明するとき、多くの生徒が模範解答をそのまま覚えようとします。

「株価」「大暴落」「不景気」など、言葉の意味を理解していないまま暗記しても、記憶には残りません。

本当に大切なのは、用語や出来事の意味を自分の言葉で説明できることです。



ノート作りや単語帳だけで満足していませんか?
ノートをきれいにまとめたり、カラフルに装飾したりすることに時間をかけすぎると、肝心の「覚える」作業が後回しになりがちです。

また、単語帳を作って満足するだけで実際に使わないと、知識は身につきません。



効果的な暗記・記述対策のポイント
・意味を理解して、自分の言葉で説明する練習をする

・繰り返し声に出したり、書いたり、友達と問題を出し合ったりする

・ノートや単語帳は「使う」ことを意識し、まとめるだけで終わらせない

・教科書や参考書の解答をそのまま覚えず、分からない言葉は調べて自分なりに言い換えてみる

たとえば「ブロック経済」や「関税」「植民地」なども、用語の意味を理解して初めて記述問題で説明できるようになります。



彩北進学塾で身につく「自分の言葉で説明する力」
彩北進学塾では、

★用語や出来事を“自分の言葉”で説明できるまで徹底サポート

★きれいな模範解答より、まずは理解を重視

★友達同士で問題を出し合うアクティブラーニングも実践

「暗記が苦手」「記述が書けない」と悩むお子さまも、正しい学習法で必ず変わります!



保護者の方へ
お子さまが「覚えられない」と感じているときは、

・意味を理解しているか

・自分の言葉で説明できるか

・繰り返し練習しているか
をぜひ一緒に確認してみてください。



彩北進学塾では、体験授業やテスト対策授業も随時受付中です。
正しい勉強法で「できる!」を一緒に増やしていきましょう。

体験授業やご相談はお気軽にお問い合わせください!