算数と数学

中学1年生がいまだに「数学」を「算数」ということが多いですね。小学校の時には算数だったのが急に数学という名前になったのですから当然といえば当然です。

さて、よく保護者の方からも話が出ることがありますが、「小学校の時は算数が得意だったんですが、中学になって数学が苦手になって・・・」というようなお話。

算数と数学。ほとんど同じもののように見えますが、実は結構違うわけです。生徒の中にも「算数はできたんだけど、数学になったら難しくって」という生徒は多いです。

文科省の指導要領を見ると、何となく違いが分かりますが、でもよくわからないような書き方をしています。

簡単にまとめるならば、「算数」は生きていくのに必要なものを学ぶということです。九九などの計算や四則計算や時計や時計など、知らないと困るわけですから、こういったものを学ぶのが算数ということでしょう。

それに対して、「数学」は、論理的に考える力を学ぶものと解釈できそうです。答えまでのプロセスが非常に重要となりますし、言い方悪く言うならば、日常生活ではあまりお目にかからない、ということです。

私自身はあまり違いというものを意識はしておりませんが、算数から数学になって、できなくなる要因の1つに「抽象的になる」ということが挙げられると感じております。

小学校では、基本的にはすべて数字がありましたが、中学生になってみると、文字ばかり・・・

この文字が曲者ですね。

ちょうど中1生が文字に入っているわけですが、文章を式にするのに数字ではわかるのに、文字になったとたんに急にできなくなってしまうというのは例年のこと。

文字もそうですが、もう1つ。分数です。整数ではできるのですが分数になると同じことができなくなってしまうケース。小学校の割り算と違い中学校では、割り切れなければ分数で表しますし、文字などは必ず分数が出てきます。

この2つを何とかしていきたいところだと思います。

彩北進学塾では、正負の計算はもちろん重要ですが、やはり文字の単元はじっくり時間をかけて行っています。なるべく数字に戻して生徒の理解できる場所まで返ってから、もう1度戻すようなやり方です。

小学校の算数と中学校の数学。つながってはいますが、別の科目として考えてもいいと思います。ですので、当然小学校算数の知識は必要ですが、新たに学ぶものと考えていった方がよさそうです。算数が得意だったからといって、何もしないとあっという間に数学が嫌いになってしまいますので…

コメント


認証コード3847

コメントは管理者の承認後に表示されます。