小学生の春休み、勉強習慣をつけるチャンス!新学年をスムーズに迎えよう

春休み、どのように過ごしますか?

「春休みくらい、のんびりさせてあげたい…」と思っているご家庭も多いかもしれません。

でも、実はこの春休みの過ごし方が、新学年のスタートを大きく左右します!

今回は、「春休みに勉強しないとどうなるのか?」 そして 「新学年で困らないために、今できること」 をお伝えします!

春休み、勉強しないとどうなる?
春休みの間にまったく勉強をしないと、新学年でこんなことが起こるかもしれません…。

① 漢字を忘れて書けない…😱
新学年になると、学校では「復習の時間」はほとんど取られません。
特に漢字は、書かない期間が長くなるとあっという間に忘れてしまいます。
「前の学年では書けていたのに、新学年になったら間違える…💦」なんてことも。

② 計算ミスが増える…💦
算数の計算は、「少しでも手が止まるとミスが増える」と言われています。
春休みの間に計算問題を解かないと、新学年になったときにスムーズに解けなくなり、スピードも落ちてしまいます。

③ 授業についていけない…💧
春休みは約2週間と短いですが、何もしないと「勉強モード」から完全に抜けてしまいます。
4月になって急に授業が始まると、頭がついていかず「何を言っているのか分からない…」という状態に。
すると、学校の授業がつまらなくなり、勉強のやる気が落ちてしまうことも…。

「春休みくらい遊ばせたい」と思う気持ちも分かりますが、少しずつでも勉強をしておくことが、新学年の良いスタートにつながるんです!

新学年で困らないために、今できること
では、新学年でスムーズにスタートするために、春休みにできることは何でしょうか?

✅ 毎日10~20分でも、勉強の時間を作る!
👉 1日10分でも計算問題や漢字練習をするだけで、学力をキープできます。

✅ 前の学年の苦手を復習する!
👉 計算や文章問題、漢字、文法など、苦手なところを春休みの間に克服しましょう。

✅ 新学年の内容を少しだけ先取りする!
👉 4月からの勉強にスムーズに入るために、新学年の教科書をパラパラ見ておくだけでも違います。

「でも、家ではなかなか勉強しない…😓」というご家庭も多いと思います。
そんなときこそ、春期講習を活用するのがオススメ!

春期講習で、勉強の習慣をつけよう!
彩北進学塾の春期講習では、「前学年の復習」と「新学年の準備」 をバランスよく行います!

計算ミスを減らす練習
新学年の最初の単元を先取り!

短期間でも集中して勉強することで、新学年をスムーズに迎えられます。

現在、春期講習の受付中ですが…
「あと4名」で締切となる学年もあります!

「春休み、何もしないまま終わりそう…😥」
「新学年で良いスタートを切らせたい!」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!

📢 春期講習の詳細はこちら👇
春期講習のページ

新学年を自信を持って迎えるために、春休みを有効に使いましょう!✨