定期テスト勉強

2学期の中間テストが近づいてきて、テストの範囲表も少しずつ出始めております。彩北進学塾では、テスト対策期間に入りました。今回は、中学校によって日程がかなりバラバラです。

さて、テスト範囲表が配られると、子どもたちもようやくテスト(学習)モードに入り、自習等を含めて取り組む姿勢が非常によくなります。

それでもなかなか学習の仕方が少しずれている生徒が多いこと・・・

特に、理科や社会などは、なんだか知りませんが子どもたちはいきなりに学校のワークを解き始めます。

勉強が苦手だったり、点数が取れない生徒ほどそういうケースが多いです。

ワークは提出期限が決まっていて、また、この提出物が通知表の結果に大きく影響するため、終わらせることが目的になってしまいます。学校の定期テストは、このワークの中から出題される場合が多いわけですから、提出があるから、終わらせなくちゃだから、という理由ではなく、きっちりやりこんでおかないといけません。

まずは教科書やノートを読んで、できればそれらをまとめ理解してからワークの問題に取り掛かる。これがより良い方法です。

気持ち的には終わらせなくちゃだから、すぐにでもワークの問題に取り掛かりたい、というのは良く理解できますが、見ていると結局、すぐに取り掛かってしまった生徒の方が遅くなってしまいます。

わからないものが多くて、教科書やプリントその他で探して確認して・・・という流れができてしまうからです。

はじめからしっかりと知識を入れて理解して、そのあとで、ワークに取り掛かるほうが結果的には早いですし、出来具合も良くなります。

国語や英語でもそうですが、わからないものがたくさんあるうちにいきなり問題をやってもわかるはずがないのです。

「急がば回れ」の学習が定期テストには効果的です。

また、毎日やるべきこととしては、範囲にある、漢字・計算・新出単語などを日々覚えることです。繰り返し、毎日やることです。

各科目それぞれに学習の仕方も異なりますが、以前書いたように「解答」「解説」をうまく活用して、少しでも良い点数が取れるようにしていきたいところです。

コメント


認証コード3303

コメントは管理者の承認後に表示されます。