テストの答案が返ってきたら

中間テストもおわり、テストの結果がいくつか返却され始めたころでしょうか。当塾の生徒でもまだ少ないものの答案が返されている生徒がおります。結果はもちろん気にはなりますが、それ以上に何ができていて何ができていないかの確認のほうが大切です。問題用紙と答案用紙を見て、今やること、これから先にやるものなど具体的に指示をしていかなければなりません。

さて、では、保護者の皆さまが、答案を返却されたお子様に対してどう接するべきかを書いてみようと思います。

まず、何点であっても、評価をしてはいけません。

ここでいう評価というのは、結果に対する反応です。

例えば、非常に良い点数だった場合は、「良かったね」「すごいね」「次もまた頑張って」、という言葉はあまりよくありません。

逆に悪い点数だった時に、「なんでこれしか取れないの?」「全然勉強しなかったからだよ」「もっと勉強しなさい」などは最悪です。

気持ちはわかりますが、子どもたちが求めているのは評価ではありませんので。また、悪かったとしてもおそらく自分自身でも大いに反省しておりますので、そこにさらに追い打ちをかけるような言い方はよくありません。

まずは、何点であっても、その点数とこれまでの頑張りを認めてあげてください。そして、気持ちを伝えてあげてください。気持ちは評価ではありませんので、子どもたちは「もうお母さんに答案なんて見せたくない」という気持ちにはなりません。ものすごく悪い点数であっても認めてあげて最終的にはお母さんが味方になってくれていることを伝えてあげましょう。そうすることで、安心して子どもたちは学習に取り組めるはずです。ちょっと前にも書きましたが、間違っても「怒ったり叱ったり」では逆効果ですので。

わが子を心配するあまり、いろいろと言いたくなるのは良くわかりますが、あれもこれもやってあげるのもどうかと思いますし、さらに言えば、勉強するかしないかは、子どもたち本人の問題であって、親の問題ではありません。子どもたちは自分で考えて、やるかやらないかを判断できます。やらなければ結果が伴わないのは当然で、それは、自分で責任を負うしかないのです。

ですので、子ども自身の問題に親が割り込んではいけないのです。本当に子どもたちが助けを求めてきたときに一緒に考えてあげるのがベストですね。中学生くらいだと親が「やれ」といえばいうほど、やらなくなりますし、親の言ったことと反対の行動を取ることも多いです。まさに中学生は反抗期といったところですが、心配する気持ちもわかりますが、ぜひ見守ってあげる勇気が必要となります。

勉強は自分でやらなくては、と気づかないと伸びません。あるいは志望校が見つかって、努力をしなければ入れないと理解できなければなかなか無理やりやらせることが難しいのです。特に親子の関係は、そういった部分でやりにくいのです。

テストの答案が返ってきて、お子様が保護者の方のところへ報告や見せに行ったならば、ぜひ、まずは頑張ったことを認めてあげてください。点数への評価ではなく、ここまでくるためにやってきた努力、プロセスへの承認です。それから、今後の話につなげていけばいいと思います。

非常に抽象的になってしまいましたが、保護者会や保護者面談などで具体的な事例をもとにしていろいろお話をさせていただいております。

コメント


認証コード3844

コメントは管理者の承認後に表示されます。