受験生は過去問へ

今日が小中学校は始業式だったと思います。

中3生にとっては受験までもうわずかという感覚になって、緊張感も生まれてきているころだと思います。

毎日必死に勉強をしているところだとは思いますが、まだここへきて何をしていいかわからない、あるいはいろいろやるものがありすぎて焦っている、という状態な生徒もいるかもしれません。

今やるべきことは、過去問です。入試の過去問はとても大切です。ただ解いて終わり…では意味がありません。

過去問は使いこなしてこそです。

まずは過去問はその名の通り、過去に実際に出題された問題そのものが載っているわけですから、傾向をつかむことができます。ただ、それはもう受験生にとっては知っていて当然のことですね。時間配分もそうですね。ただし、本番と同じ気持ちでやらないとダメですね。文字もそうです。本番で書く文字で練習をしていくのです。まあこれも当然。

では、やることで何が見えてくるのか…

それは、今の自分に足りないものがわかります。できるけど間違える、できなくて間違えた問題も大きく異なります。できるけど間違えた問題は、「ミスした」で済ませてはいけません。本番ではないからという気持ちでは本番も同様のミスが出てしまいます。ミスをせずにしっかり解ける状態を作ることです。ミスしようが全く分からなくてもどっちも不正解ですからその分の点数がなくなるわけです。

もしかしたら1点・2点の差で合否の分かれ目になるかもしれないわけですから、ミスは許されないわけです。ミスしないように勉強をしておくべきなのです。

また、過去問をやりこめば、いろいろなものが見えてきます。解き方の発見やうる覚えだったものがそうだったのか、となる可能性もあります。また、解答なども細かく書いてあるので、その解答で調べたりやり直しをする中でまた、勉強方法が分かったり、新たな知識が増えたりすることもよくあります。

いずれもわからない問題は分かるようにしていく努力は必要ですが、たくさん過去問を解くことで、パターンややり方が身につきます。実践力がついてくるわけです。最後の最後で大きく差が出るのがこの実践力です。

過去問を解いて、丸付けをして点数を出して一喜一憂するような使い方はやめて、過去問をやる意味が何なのか理解して取り組んでみてください。

コメント


認証コード9061

コメントは管理者の承認後に表示されます。