古文の勉強は

中学生はどの学年も国語の授業で古文に入っている、あるいは入りそうなところではないでしょうか。

古文の学習の仕方など、何回かご紹介しましたが、この時期なので再度確認しておきます。

最初は、中学1年生。

何よりも歴史的仮名遣いを早い段階で完璧にしたいところです。

例えば、

あはれ → あわれ

にじふ → にじゅう

あふぎ → おうぎ

などのことです。

まずはこの歴史的仮名遣いをきっちり仕上げることを目標としましょう。

そして、あわせて旧暦も覚えてしまいましょう。

睦月・如月・弥生・卯月…

と。

十二支が分からない場合も良い機会ですから、しっかり覚えておきましょう。

できることならば、有名古文の冒頭文の暗記も良いと思います。

・竹取物語

・土佐日記

・源氏物語

・枕草子

・平家物語

・徒然草

・方丈記

・おくの細道

あたりの冒頭文の暗唱は効果的です。

上記に挙げた古文の冒頭文には、覚えるべき重要単語も数多く出てくるので単語を覚えるのにも一石二鳥です。

中学1年生は、学校の授業で、竹取物語を習いますが、それ以外の作品にも触れておくと古文に親しむことができて、慣れることで入りやすくなると思います。

そして、中学2年生。

まずは上記の中学1年生の内容で欠けているものがないか確認しておきましょう。ふだんほとんど古文など目にしないでしょうから、上記に挙げた有名古文の冒頭文はもう1度読み返してもいいでしょう。

中学2年生では、ぜひ「係り結び」の法則はマスターしておきましょう。「ぞ・なむ・や・か・こそ」の係助詞の時に結びの形が変わるというものです。それから、ぜひ古文単語も増やしていきたいところです。

「え・・・打消し」=・・・できない

などの用法も少しずつ知識として入れていきましょう。

中学2年生は学校では、「平家物語」「「枕草子」「徒然草」を学ぶでしょうから、対句などの表現技法もできるようにしておきましょう。

そして、動作主を意識して古文は読むようにしてください。

要は、主語と述語を意識し読むということです。古文は誰が主語(動作主)なのかわかりにくいので、常に「誰がーどうした」を意識して読むことで女史も自然と補うことができます。

最後に、中学3年生。

上記、中1・2年生のそれぞれの内容が大丈夫かどうか、ダメであればそこに戻ってやりなおしておきましょう。急がば回れです。

さて、上記が大丈夫であれば、中3ですから、少しまとまった文章に慣れる必要があります。埼玉県の公立高校入試では古文は必出となっております。現代文同様に、内容を問われる問題もありますので、単語や文法、表現だけでなく、ある程度は読むことにこだわっていくとよいと思います。それから、古文といえども歴史的な要素も大きいので、それぞれの科目でのつながりも意識して覚えていくとよいでしょう。

入試のことを考えると、「説話」を中心に普段から勉強をしておくとよいでしょう。

また、学校では、「おくの細道」を学ぶでしょうから、知識事項もしっかり頭に入れてから松尾芭蕉の良さを味わってみてください。

中学3年生も中2の時と同様に、古文はすべて理解することは不可能ですが、「誰がーどうした」を意識して読むことを忘れずに。

古文も英語同様に「単語」を覚えることをおろそかにしてはいけないことと、できるだけ多く「音読」をすることをお勧めします。知識事項はしっかり覚えて使えるような練習を普段からしておきましょう。

コメント


認証コード9288

コメントは管理者の承認後に表示されます。