中間テストに向けての国語の学習方法

深谷市にある中間・期末テストに強い彩北進学塾です。

さて、明日・明後日が対策授業となっておりますが、今回は中間・期末テストにおける「国語」の勉強方法を書いてみます。

中間・期末テストで国語の点数がなかなか伸びないという人は、国語ってどうやって勉強するのかが分かっていないケースがほとんどンです。多くの生徒が国語の勉強は「漢字」だけ、または「学校のワーク」を1回解いて終わりにしているのではないでしょうか。

国語が「思うように点数が上がらない」「勉強の仕方で困っている」などの場合はぜひ試してみてください。

1.教科書の「音読」

 定期テストの勉強では音読がもっとも効果があります。中学校の試験範囲が発表になるのはテストの2週間くらい前だと思います。その前から音読を始めているのが理想ですが、少なくとも試験範囲が発表されたら、できるだけ毎日、テスト範囲の文章の音読をしましょう。100回とは言いませんが、20回以上は読んでおきたいところです。「そんなことでテストの成績が上がるのか。」と思われるかもしれませんが、やってみると違いを実感できると思います。このくらいできそうでしょうが、実際にやる人が少ないので本気で点数を上げたいのならばさっそく今からやりましょう。ただ、音読するときには、きちんと普通の声の大きさで自分の声を自分の耳で聞きながら読むことが大切です。

特にこの効果がもっとも上がるのは古典です。古典では音読がしっかりできるようになっていればほぼ点数を取ることができます。

2.学校のワークは「3回」

 これは国語の学習に限ったことではないでしょう。常に書いておりますし、学校でもおそらく3回はやれと指示があると思います。

他の教科でもワークがあるわけですから1回で終わりにせず、3回は繰り返すことです。定期テストではワークからの出題が多くなります。ワークを解いたにもかかわらず同じ問題が出ても正解できなかったり、同じ問題だったことにも気付かなかったりとよく聞く話です。おそらくただ解いてわからない問題は答えを写しているだけなのでそういうことになるのでしょう。

  ・1回目:ノートに一通りすべて解いてみる。

  ・2回目:間違えた問題は解説を確認しながら解き直す。

   ※きちんと理解していないと意味がありません。

  ・3回目:ワークに直接書き込みながら最終チェック。

この3回目で間違えた問題はテストで出題された場合はおそらく正解できませんから、必ず自分の力で解けるようにしておく必要があります。

3.新出漢字の「書き」練習

 テストには漢字が必ず20点分くらい出題されると思います。国語の点数があまりよくない生徒の答案では、漢字で点数を落としていることがあります。

漢字は文字そのものに意味がありますので、必ず「書いて」練習をしましょう。単純に何回も書いて覚えるよりは、書いてみて覚えられていない漢字を中心に練習すれば時間短縮にもなります。すべての漢字を同じ回数練習する必要はないということですね。

4.学校の「ノートやプリント」のチェック

 定期テストの文章題では、ワークのほか、授業中に先生が言ったこと、板書事項やプリントなどに書かれていることからの出題も多いです。

ノートは授業中に写して、それだけで終わりという場合が多いようです。テスト勉強の時に教科書とともにノートを見て大切なポイントや大事な箇所を確認することを必ず行ってください。

5.文法問題

 定期テストでは文法が範囲に入ると思います。文法は苦手で、後回しにしてしまう生徒が多いです。細かい内容はここで記載できないので、ひとつだけ学習するポイントを書いておきます。

「文節区分と文の成分」の理解

文法の基本は文節です。しっかり文節区分をできるようにすることとそれぞれの文の成分をきっちり理解できるようにしてみましょう。どの文法事項をやる上でも、分からなくなったら文節に返って学習をするようにしましょう。まずは文節を完璧にすることです。

文法こそ国語の力をつけるうえでは必要な知識ですので、これも問題を何んとなく解いて終わりにするのではなく、ルールをしっかりと覚えて忘れないように、そして使えるようにしておくことが重要です。

上記以外については、学校の範囲表の先生のコメントで細かく書いてあると思いますので、その部分を忘れずに取り組みましょう。

ここまでやれば、国語で大きく失敗することもないどころか、きちんと点数になって結果が出るはずです。

やるかやらないかの差のみとなります。

コメント


認証コード7509

コメントは管理者の承認後に表示されます。