途中式の重要性

深谷市にある彩北進学塾です。

小学生を見ていると高学年くらいに反抗期であったり、何事も面倒くさくなったりして、勉強もいい加減になりがちです。ノートの文字が読めない、消しゴムを使わずにぐちゃぐちゃに消す、などありますが、算数で多いのが「途中式を書かない」です。

これは面倒くさい、という理由もそうなのですが、それ以外にも頭の中でできると思っていることも理由の一つです。

中学から入塾してくる生徒の中で、途中式を書かない生徒はだいたい小学校でも書いてこなかったわけです。小学生のうちはなんとかなった部分もあるかもしれませんが、中学・高校になるとそうもいきません。それどころか小学生の時も間違いが多くあったと思います。

途中式を書く癖はできるだけ小さいころからつけておいたほうがいいわけです。塾生でも小学4年生くらいになると急に書かなくなる生徒がいますが、そういう生徒はやはり簡単な計算でもミスが非常に多いです。特に多いのが、ひき算です。2桁引く1桁であっても間違えます。

途中式はきちんと書きましょうといろいろな人に言われると思いますが、これは徹底するべきです。頭の中で考えているよりは間違いなくひっ算をした方が早く正確だからです。また、中学・高校と学年が上がれば上がるほど途中式をきちんと書かないとできなくなります。

そして、勉強ができない生徒や成績が悪い生徒ほど書かないので、さらに差がつきます。できる生徒はしっかり読める文字で大きく書きますが、そうではない場合は、書いても文字が小さかったり、読めない文字だったりで、書いているのに自分の書いた文字や数字が分からなくて間違えています。

丁寧すぎるほど書くのも問題はありますが、書かないよりはよっぽどいいですね。たかが計算ですが、どんな問題でも1つ1つ丁寧に解くことが大事になります。1問1問の重要性は学年が上がるほど高まります。よって、小学校低学年からひっ算を暗算でやらないようにしておく必要があります。

もちろん、そろばん脳が出来上がっていて桁が多いものでも暗算でできる場合はまた別ですが、通常であればひっ算が最も早くなります。速く正確に、の前に丁寧にじっくりと正確に、ということを身につけたいですね。その上でスピードをつけていきたいものです。