勉強しているようで実はしていない?

深谷市の彩北進学塾です。

今日は昨日に引き続き、南中・深谷中の1・2年生と本庄東高校附属中の生徒の期末テストの対策授業を行っております。

今回の記事は、勉強しているようで実は勉強になっていない場合の話です。

親が気づきたい「本当の勉強」とは

「うちの子、毎日机に向かっているのに成績が上がらない…」
「勉強時間は確保しているのに成果が見えない…」

こんな悩みを抱えている親御さんは多いのではないでしょうか?

実は、こうした場合、多くの子どもが 「勉強しているフリ」 をしている可能性があります。

今回は、親が知っておくべき「本当の勉強法」と、成績が伸びない理由について解説します。

◆勉強ができない生徒の「共通点」
彩北進学塾で指導している中でも、勉強が苦手な生徒にはいくつか共通する特徴があります。以下の行動を見て、「うちの子も…」と心当たりがある方は注意が必要です。

1. 答え合わせをしていない
問題を解いた後、答え合わせを放置する。
答え合わせはするが、ただ赤ペンで答えを写すだけ。
解説を聞いても、最終的な「答え」だけを待つ。

2. 解説を聞かない・理解しようとしない
問題の内容を確認することなく、「答え」を書き写して勉強が終わった気になってしまう。

3. チャイムが鳴ると即片付け
特に塾では、チャイムが鳴る瞬間にテキストを閉じ、帰る準備を始める生徒がいます。
しかし、実は問題を解くよりも 「答え合わせ」や「解き直し」 にこそ時間をかける必要があります。

4. 教科書を見ながらワークを解く
教科書を見ながら答えを探し、ただ書き写すだけで勉強を終わらせる生徒は実に多いと思います。
これは一見すると「勉強している」ように見えますが、実際にはほとんど効果がありません。

理由は以下の通りです:

・記憶に残らない:自分の頭で考えるプロセスがなく、ただ手を動かしているだけでは、知識が定着しません。
・自力で解く力がつかない:問題を見た瞬間に答えが思い出せない限り、実際のテストでは通用しません。

◆親が知らない「本当の勉強」
では、勉強とは何を指すのでしょうか?
実は、問題を解くことそのものも重要ですがそれ以上に、「答え合わせ」と「解き直し」が重要 なのです。

・答え合わせの重要性
答え合わせは、以下の目的を持っています。

自分の間違いを確認する。
なぜ間違えたのかを分析する。
解説を読み、自分で理解する。
このプロセスを怠ると、同じミスを繰り返す原因になります。

・解き直しの重要性
間違えた問題をもう一度解き直すことで、理解が深まります。特に、次のような手順が効果的です:

答えを見ずにもう一度解いてみる。
解き方を説明できるか確認する。
間違えた原因をノートに書き出す。
このように、解き直しは単なる作業ではなく、深く考える時間 でもあります。

◆勉強しているようでしていない例
親御さんが勉強中の子どもを観察する際、次のような行動には注意しましょう。

・教科書を見ながら答えを書き写している。
・解いた問題の答え合わせをしていない。
・答えを赤ペンで書き写しただけで満足している。
これらは、本人が一生懸命に取り組んでいるように見えますが、実際には 「理解」も「記憶」もしていない作業 に過ぎません。

◆親がチェックするポイント
お子さまが本当に勉強しているかどうか、以下のポイントを確認してみてください。

答え合わせをしているか?
解説を読んだり聞いたりして、理解しようとしているか?
間違えた問題を解き直しているか?
勉強後、学んだ内容を説明できるか?
これらの行動が見られない場合、勉強が「形だけ」になっている可能性があります。

◆彩北進学塾の指導法
深谷市の彩北進学塾では、以下の指導を通じて「本当の勉強法」を身につけさせます。

個別指導での解き直し指導
生徒一人ひとりが間違いを分析し、自力で解き直す時間を確保します。

考える力を重視した授業
ただ答えを教えるのではなく、生徒自身が「なぜそうなるのか」を考える指導を徹底しています。

保護者への学習状況報告
定期的にお子さまの学習状況をフィードバックし、家庭でのサポート方法をお伝えします。

◆最後に
お子さまの勉強法に不安を感じたら、一度彩北進学塾の体験授業に参加してみてください。
勉強の本質を理解し、成果を実感できるよう全力でサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!