深谷市学習塾【彩北進学塾】
お問い合わせ
048-575-3291
深谷市密着の学習塾。地域に根づいて18年‼
お問い合わせ
048-575-3291
深谷市の彩北進学塾です。
さて、学校のテストで英語の点数が10点台…。教科書を見ても単語の意味すら覚えられず、授業がちっとも楽しくない。そんな悩みを抱えている生徒さん、そして保護者の方はいませんか?おそらく結構いるのではないかと思います。
英語は中学、高校と長い付き合いになる教科です。嫌いなままでは、この先も勉強が苦痛に感じてしまうかもしれません。
でも、大丈夫です!彩北進学塾では、英語が苦手な生徒でも一歩ずつ成長できるよう、丁寧にサポートしていますしあきらめなければ変わることができるかもしれません。
今回は、英語が全くできない生徒でも始められる具体的な対策をご紹介します。
① 現状を見つめてみよう
英語が苦手な生徒には共通するいくつかの悩みがあります。
単語が覚えられない…書き方も意味もなかなか頭に入らない。
文章が読めない…単語が分からないので文章の意味も理解できない。
授業が楽しくない…内容が分からないので授業が苦痛。
これらの壁を乗り越えるためには、「まずは小さな成功体験」を積み重ねることが重要です。
② 英語嫌い克服のための最初の一歩
「難しい」から「少しできるかも!」に変えるための方法をご紹介します。
▶ 毎日1単語を覚える
いきなりたくさんの単語を覚えようとすると挫折しがちです。そこで、1日たった1つの単語を覚えることから始めましょう。
方法: 単語帳やノートに1単語を書き、それを何度も見て声に出します。
例: “dog (犬)” のような簡単な単語から始める。
ポイント: 覚えた単語を家族や友達に話してみると記憶に残りやすくなります。
▶ アルファベットを確実に読めるようにする
単語を覚える前に、アルファベットとその発音をしっかり身に付けることが大切です。
アルファベットカードを使ってリズムよく練習する。
「Aはエイ、Bはビー…」と発音を声に出して覚える。
▶ 簡単な文章を音読する
たとえ単語が分からなくても、短い文章を読むことで英語のリズムや雰囲気に慣れることができます。
例文: “I like cats.” “This is a pen.” などの簡単な文章。
ネイティブの音声を聞きながら、リズムに合わせて読む練習をしましょう。
③ 音読が難しいときの代替案
「音読が苦手…」という場合には、リスニングだけでも効果的です。
▶ 洋楽を聴いてみる
洋楽の歌詞を見ながらリズムに乗ってみるのも楽しい方法です。意味が分からなくても、音に慣れるだけで十分効果があります。
おすすめの曲: 子ども向けの簡単な歌(ABCソングなど)。
聞き取れたフレーズを少しずつ真似してみましょう。
▶ 英語アニメや動画を見る
アニメや簡単な英語の動画を見て、英語に触れる時間を増やします。興味のある内容であれば、自然と耳に入ってきます。
④ 目標を小さく設定する
「今度のテストで5点アップしよう」など、小さな目標を立ててみましょう。1問でも多く正解できたという達成感が自信につながります。
⑤ 彩北進学塾のサポート
深谷市にある彩北進学塾では、英語が苦手な生徒に向けて、以下のようなサポートを行っています。
▶ 個別指導で生徒一人ひとりに合わせた学習
「まずはアルファベットを読めるようにする」「単語の意味を1つずつ覚える」など、生徒のレベルに応じた指導を行います。
▶ アットホームな雰囲気で質問しやすい環境
「分からない」が言いやすい塾です。塾長や講師に何でも相談できる雰囲気作りを大切にしています。
▶ 成績アップの実績
過去には、英語の点数が10点台だった生徒がおりますが、50点以上に伸びた例もあります!その秘密は、基礎からの丁寧な指導と生徒に寄り添ったサポートです。
⑥ 保護者の皆さまへ
お子さまが英語に苦手意識を持っている場合、保護者のサポートも重要です。
小さな成功体験を一緒に喜んであげましょう。
家庭でも「少しずつ頑張ろうね」と励ましの声をかけるだけで、お子さまのやる気が大きく変わります。
最後に
英語が苦手なままでいるのはつらいものですが、少しずつできることを増やせば必ず克服できます。深谷市の彩北進学塾では、そんな生徒を全力で応援しています。
英語が全くできない…そんな状況でも大丈夫。まずはお気軽にご相談ください。一緒に英語嫌いを克服し、自信を持ってテストに挑めるようサポートします!ただし、なんとかしたいという思いやこのままではまずいといった思いややる気が無い場合は塾へ入ったからといって変わるわけではありません。そんな魔法は存在しませんので、努力は必要になります。
お問合せはこちら:
℡ 048-575-3291
少しでも興味を持った方は、ぜひ一度塾の見学や体験授業にお越しください。