英語はそろそろ分かれ目かと・・・ 

中学1年生の英語では、最初の、そして大きなヤマ場となるのがいわゆる三単現です。(三人称・単数・現在)

最初の小さなヤマ場が、be動詞と一般動詞の区別ということになりますが、三単現が入ってくるとできる生徒・できない生徒に分かれてしまいます。

そして疑問詞(whatやwhenなど)が一緒に入ってくるともうパニックで何を言っているのかわからない、という生徒が多くなります。

だいたい英語が苦手になる生徒のほとんどは、中1の2学期です。

英単語が覚えられなくて、とか、いまだにアルファベットが怪しくて・・・という場合は、根本的なところに問題がありますが、単語やこれまでの表現や文法に問題がない場合でも、ここで急に出来なくなってしまうケースを多く見てきました。

当然、単語が分からなければ文法事項はわかるわけがないのですが、三単現が入ってくると急に難しく感じるわけです。

be動詞では、

You are a teacher.

は否定文で、

You are not a teacher.のようにbe動詞の後ろにnotですが、

一般動詞では、

You have a pen.

の否定文は、

You don't have a pen.となってしまいます。

動詞の後ろではなく、前にdon't(do not)です。

入れるものと場所が異なってますね。

そして、個々に三単現が入ってくると

He plays tennis.

とまず、動詞にsをつけることが必要になります。

この段階で、英語ができない生徒は、複数形のsと混乱しております。複数形の場合は、あくまでも名詞の数えられるものが2つ以上になったときはsをつけるというルールですが、そういう発想にはなりません。sがついているという形だけが記憶に残っているのです。ですから、

They play tennis.という文を書かせてみると意外に多くの生徒が

They plays tennis.と書きます。

理由を尋ねると、theyが2人以上だから、となるわけです。

三単現のsと複数形のsは全く別のものですし、何の関係もありませんが、そうはならないのです。

そして、三単現の問題はもう1つあります。

He plays tennis.を否定文にすると、

He doesn't play tennis.となります。

入れる場所は、動詞の前ですが、入れるものがdon'tではなく、doesn't(does not)となるわけです。さらに、先ほど動詞につけたsは取る必要があります。

これだけのことをきちんとできるようにするためには、「なんとなく」では無理です。きっちりルールを頭に入れて問題を解いて、納得することです。英語は論理ですから、わかってしまえば実は簡単なのですが、この辺をあいまいにして、ただ単語だけでやってくるとルールがめちゃくちゃで、いい加減な英語になっていくわけです。

そして、知らない間に英語が苦手になって、嫌いになって、最も点数が取れない科目になりかねないというわけです。

中1の最初のころは英語が得意であっても、最も出来なくなるのが早い科目が英語でもあります。

音読や単語の暗記という最低限のことをやるのは当然ですが、文法をきっちり学ぶことが重要です。

学校の定期テストにおいても入試においても英語は点数が極端に二極化しております。できる生徒は問題なくできますが、できない生徒は全くできないのです。

2学期の中間テストで差が生まれやすいので、1学期点数を取れたからと言って余裕でいると、なんでこんな点数になってしまったのとなりかねないので、きちんと文法を理解して問題を解くようにして、分からないものは必ず解決をするようにしていきましょう。

できる側に入って、英語で苦労しないようにしてくださいね。

そうそう、中学2年生は「不定詞」「動名詞」あたりに入りますので、全然わかりません、となりかねないところです。

ここでつまずくとこの先ずっと嫌いなままになる可能性もあります。これまでの単語や文法事項を確認しつつ、この不定詞や動名詞をクリアできるようにしてくださいね。

コメント


認証コード9245

コメントは管理者の承認後に表示されます。