小学生のうちに国語はしっかり勉強しておきたい

深谷市にある彩北進学塾です。

最近感じることですが、英語と同様に国語でもだいぶできる出来ないが二極化してきたようです。

英語ほど入試では平均点が低くはないものの、というよりむしろ高いわけですが、実際の得点の分布図を見てみるとできていない生徒も数多くおります。

さまざまな原因があるものの、やはり1番は国語を勉強しないことが挙げられます。小学生・中学生・高校生どの学年であってもおそらく国語の学習時間が一番短い生徒が多いはずです。国語の勉強時間が多い人でも中身は漢字や文法、古文の学習が占めていると思います。要は現代文を勉強しない人が多いということです。勉強しないのに点数が良くなったり、読解力がついたり、急に調子が良くなることはありません。

とある塾では、国語の読解力は小学3年生までで決まるから、それ以降はやらないという極端なところの話を耳にしたこともあります。確かに文章を読んで理解して、という力は小学生段階である程度は身に付くものなのでそれは一理あると思います。

本を読む、は言うまでもありませんが、本を読む=国語の読解力が身に付く、でもありません。読書はした方がよいのは言うまでもありません。読書のメリットは数多くあることは過去の記事でも書いております。

まず何よりも身につけたいのは、語彙力です。語彙力がない場合は、国語の力はなかなかつきません。つきませんというよりはつくはずがないのです。まずは最低でもその学年の平均的な語彙力は確保したいですね。

その上で、やはり音読はやるべきです。音読の効果も過去に何度も書きましたが、いつでもすぐにでもきる学習なのですが、なかなかやろうとしない人が多いようです。小学生の場合は、わざわざ学校から音読の宿題が出ていると思いますので、せっかくのチャンスです。ある意味無駄な宿題が多い中で音読は非常に実になる宿題の一つです。

この2つが国語の読解をするうえでの最低限のことになります。これができたうえで、ではどう読むかという話になります。語彙力は本だけでなく普段の生活から身につけることができます。わざわざ語彙の勉強をしなくても語彙力をつける機会は日常にたくさんあります。大人(親など)がたくさん子どもと会話することも大切ですし、ある意味テレビなどから得る語彙も役に立つでしょう。

そして音読は小学生のうちは親が聞いて上げることも重要です。誰かに聞いてもらっているのと誰も聞いていないのではやる気も違います。聞いて感想を言ってあげたり褒めてあげることで継続することができます。

小さいころからこういった状況になるようにしておくと、それが当たり前になるのでよいかと思います。

「うちの子は国語はできるので」と仰る親御さんは多いのですが、小学校のテストで言えば、80点台ではヤバいという認識でよいと思います。90点以上を常に取っている子でも実はほとんど分かっていない、きちんと読めていない子もいるのが現実です。中学3年生になって入塾してきて「これは入試には間に合わない」と思われるケースも何度か経験してきております。

算数のようにできる出来ないがすぐに見て分からないからこそ、国語は要注意です。

どういった勉強をすればよいかは、また次の機会に書きたいと思います。まずは語彙力をつけることと音読の2点をなんとかしていきましょう。