小数

毎年この時期前後に感じることがあります。

それは、中学生になると小数の計算がきわめて出来なくなってしまう生徒が多いということ。

中学1年生の理科で、密度の計算が出てきます。

中学2年生の理科では、湿度を求める計算があります。

その他にも理科の計算は小数ですね。

数学では、割れないものは基本的にはほぼ分数で答えを出すので計算をする必要がありません(約分は必要ですが)。

数学では小数を使うことがまれになってしまいます。

その影響からか、小数の計算ができなくなってしまうわけです。

できない計算は、小数のわり算です。

点の位置が違う、四捨五入がごちゃごちゃ、0がない、などいろいろな間違いがありますが、小学生の時はほとんど間違えなかった生徒でも中学生になると忘れてしまうのでしょうかね。

使っていないとなかなかできないのは計算だけに限った話ではありませんが、やはり普段から計算は練習をしておく必要がありそうですね。

分数が出来ない生徒も多いのですが、感覚としてはそれ以上に小数のわり算のほうが怪しい気がします。

ひき算ですら、少し微妙な生徒も結構いるので、小学校の時の算数は大事にして、そして中学生になった後も、時には小数の計算問題をやっておくことが大事かと思います。

コメント


認証コード7179

コメントは管理者の承認後に表示されます。