10歳くらいまで…

成長段階に個人差はあるものの、だいたい子どもたちの勉強面は10歳くらいまでが親が中心になっているのではないでしょうか。つまり、勉強に関しては、本人ではなく、どちらかというと保護者の方がコントロールしているということです。

この10歳くらいまでにやることは、「勉強は楽しいもの」であって、「嫌なものではない」といことを教えることです。いやいややらされる勉強はもはや勉強ではなく作業です。いろいろな塾生に接してくると、10歳前後で、「宿題」に対する感覚が変わっています。

小3~小4くらいまでの生徒は宿題に対してそれほどマイナスのイメージを持っていないですが、小5を超えてくると宿題を嫌だと感じる生徒が多くなります。

それは、先ほど書いたように「勉強」=いやなものになってしまっているからです。

できる限り、たくさんのことに興味や関心を持たせていき、そして、できたことを認めて自信もつけさせることが10歳くらいまでに必要です。そうすれば、その後の学習にも好影響になってくるはずです。勉強が楽しいと思え、自ら進んで行うようになるためにも10歳くらいまでの対応が大切です。

かといって、10歳を超えたらもうどうにもならないか、といったらそんなことはありません。

では中学生くらいになってしまってからはどうするのかということですが、1つ言えることは、「否定しない」ことではないでしょうか。

どうしても勉強しない、あるいは、点数が悪いとこうなりがちです。

「もっと頑張れ」

「もっともっと勉強しなさい」

「こんなんじゃ高校も行けないぞ」

「ゲームやマンガばっかりじゃだめだ」

「部活もいいけど、勉強頑張らないと意味ないぞ」

のようなセリフです。

これは、ますますお子様のモチベーションを下げてしまいます。そうするとさらに学習をしない、成績が下がる、もっと叱咤激励が激しくなる、という悪循環になります。

やったことを認める、あるいは、干渉しすぎないことが大切です。

できたことややってきたことを認めれば、子供が自信を持つようになります。自分はできる、という肯定的なとらえ方をするようになります。ですから気持ちや気分もよいので、また勉強もする。という好循環。自分に自信を持っていれば、「志望校に合格できる」という思いがおのずとわいてきます。

反対に、最初に書いた点数が悪い場合への対応になると、子ども自身が「やっても無駄なのじゃないかな」「成績上がるかな」「志望校は受かりそうもないから、行けるところでいいか」という風になりかねません。

勉強ができない生徒さんの多くは、今見てきたように「自信」を失っている場合が多いのです。ふだん周りから、「そんないい高校いけるわけない」「やっぱり君はダメだなぁ」「こんな点数しか取れない野か」などの言葉をかけられてきた結果です。周りからそういわれると本人も「おれはやっても出来ないんだな」とだんだんと思うようになってしまいます。

その自信を取り戻すことが成績アップへの第一歩です。

ですから、上で書いたように、プロセスを認めて次につなげるようにしてほしいと思います。やったこと、やれたことに目を向けて、できる限り、ダメなところには注目しないということです。それは誰でも気付くことですが、そこをあえて、できたほうに注目することで、少しずつ自信に変わっていきますので。

------------------
夏期講習受付中

塾長の蓮が誠心誠意対応させていただきます。

※当塾では、お電話などによる強引な勧誘は一切行いません。

コメント


認証コード5387

コメントは管理者の承認後に表示されます。