こんな勉強の仕方は意味なし…2(写すだけ)

昨日に引き続き、こんな勉強をしているなら今すぐにやめましょうという記事の2回目。

今回は、特にテスト前に学校のワークをやる際にやってしまいがちな学習の仕方で、本当に意味がないので辞めた方がいいです。

それは、ワークの問題を解くのに、教科書から探して答えを書くという勉強です。これは、勉強している気がしますが、ただ単に探しているだけで身にはなりませんし、もちろん学力もつきません。

どうしてこのようにしてしまうのか。それはワークをやる目的が「終わらせる」ことになっているからです。早く終わらせるために、とにかくワークの問題を解くのですが、分からない問題が多いので、教科書から同じような文章を探してそこに入れていくという作業のようなものです。これは、ワークに限らず、多くの場合にやりがちです。

塾のテキストなども多くのものが左のページに説明やまとめが載っていて、右のページに問題がありますが、これもほぼその左のページを見て、同じようなところを探して答えを入れていくという作業になっております。

塾生には、こういう勉強はしないように強く話しておりますが、どうしても変えられない生徒が多く、非常にもったいない状態です。ここらへんを徹底してさらによい感じにしていく必要があります。

では、どうしたらよいのか。

ワークを例に取るならば、まずは教科書やノート、プリントなどでしっかり覚えるという勉強をしましょう。いわゆるインプットです。その時は、教科書を読むだったり、まとめるだったり、調べる、唱えるなどいろいろな方法で覚えると思いますが、とにかく覚えるのが先です。

そのあとに、ワークで問題を解くのです。どのくらい覚えているのかの確認ができます。そして、何が分かっていて何が分かっていないのかも確認できます。一通り問題をやりましょう。できる・できないが把握できれば、次からはやる時間も短くなります。わからなかった問題は、そのあとで教科書を見て確認したり、解答解説を読んでもう1度理解したり…そして、もう1度問題を解くという順で学習していきましょう。

ものすごく大変なようですが、実は、最初に書いた間違った学習の仕方よりはよっぽどはやいです。教科書を見ながら探しながらの作業は意外に時間がかかるのに対して効果はほぼありませんので、急がば回れということでしょう。

インプットよりもアウトプットを多くするのも必要です。学力は問題を解いているときにつくのですから。

どんな問題集でもテキストでもワークでも、間違えても教科書や左のページの説明を見て、ただ答えを埋める作業は今日からやめてくださいね。それは埋めることができても、一つも分かっていないからです。埋まっているとできていると勘違いするので、分からないものが祖のままになってしまいます。

昨日書いた丸付けの仕方と今回の書いたものだけを変えるだけでも相当結果が異なるものになるでしょう。あとは、実際にそのように変えられるかどうか、やれるかどうかの差ですので、本当に学力向上を目指すならば今すぐにでも実行です。

コメント


認証コード1957

コメントは管理者の承認後に表示されます。